腸内フローラと健康
 

腸内フローラとは
 
私たちのおなかの中には、たくさんの細菌が住みついています。腸内に住む菌は、腸内菌といい、種類は数百種類、その数は、約100兆個にもなります。これら多種多様な細菌の集団を植物が群れている様子(叢・くさむら、フローラ)になぞらえて、腸内細菌叢、あるいは腸内フローラと呼んでいます。
1個1個の腸内菌は、肉眼で見ることができないほど小さな生き物ですが、100兆個(ヒトの体細胞数は約60兆個)にもなると、人の健康にさまざまな影響を与えるようになります。そこで、腸内菌をその働きや人体に対する影響から分類すると、乳酸菌などのような有用菌、ウェルシュ菌などのような有害菌、そしてどちらにも属さない中間の菌に大別できます。
私たちが健康でいられるのは、有用菌が有害菌を抑える形で、腸内フローラが一定のバランスを維持しているからです。逆に、何らかの原因で有害菌が増えると、腸内腐敗が促進され、アンモニア、フェノール、インドールなど人の健康に有害な物質が増えます。これらは、腸管から吸収され、長い間には肝臓、心臓、腎臓などに負担を与え、老化を促進させたり、がんをはじめとするさまざまな生活習慣病の原因ともなります。

腸内細菌の主な種類と働き腸内細菌の主な種類と働き




さまざまな要因で変動する腸内フローラ

私たちが健康を保つために必要な腸内フローラのバランスは、さまざまな要因で変動することがわかってきました。

偏った食事・食べ過ぎ・飲み過ぎ
高たんぱく・高脂肪の食事(典型的な欧米食)に偏ると、過剰のたんぱく質や脂肪 により、ウェルシュ菌などの有害菌が増加し、ビフィズス菌が減少します。
くすり
抗生物質(アンチバイオティクス)などを飲んだ場合、そのくすりに弱い菌(感受性菌)は死滅しますが、逆に強い菌(耐性菌)が異常に増殖して腸内フローラが乱れます。
ストレス・過労
過度のストレスや緊張、過労によって、胃や腸の働きが弱まったり、消化液や腸内分泌液の量が減ったりするため、腸内フローラのバランスが崩れやすくなります。
細菌汚染
食中毒菌が感染して腸内で増殖したり、毒素を産生したりすると、腸管粘膜が壊され、腸内フローラのバランスは大きく乱れます。
加齢
年をとると、それまで優勢だったビフィズス菌が減少し、有害菌の代表であるウェルシュ菌が増えてくることが知られています。ウェルシュ菌の増加は腸内腐敗をもたらし、老化や発がんを促進します。
運動不足
運動不足によって腹筋や腹圧が弱まると、大腸の中に残留物が残り、有害菌が増殖しやすい環境になってしまいます。

腸内菌のバランスをくずす要因腸内菌のバランスをくずす要因




次⇒ プロバイオティクスの健康効果



このページの上へ
00002.gif (835 バイト)
腸と栄養の奇跡ブログのトップへ




戻る インデックスへ 次へ

copylight.gif (1716 バイト)

総アクセス数