アーティストの意見──坂本龍一インタビュー

ネットにおいては、
情報の無償提供からその反対の極まで、
すべては個人の選択に任されるべきだ



Back to Index

ここまで、音楽配信を巡る、各種団体、レコード会社などの動きを見てきたが、著作権利者である当のアーティストは、この問題をどう考えているのだろうか。

「自分たちの作品を守る為には、どうしたらいいですか? みなさんの意見を聴かせてください」と問いかけるウェブ・ページがある。坂本龍一が自らプロデュースする『A nous, la Liberte!(自由を我らに)』である。「デジタル・ネットワークで配信するすべての人のために」とサブタイトルのついたこのページでは、ネットワークを通じた作品の流通に関する著作権関係のルール作りに関してのアンケートを実施した。それは、デジタル・テクノロジーの進歩が、すべての個人をクリエーターにする可能性があるという前提に立って、新しい著作権を考えるためのガイドラインをクリエーターの側から作ろうとする積極的な試みである。

『A nous, la Liberte!』を始めて見えてきたこと、そして、いま現在、議論しなければならないさまざまな問題点について、坂本龍一にe-mailで答えてもらった。


INTERVIEW 川崎和哉+原雅明


既得権者たちが、
ネットも我々の領土だと言わんばかりに、
エゴをむきだしにしているように見える

――ウェブ・ページ『A nous, la Liberte!』を始めたのはなぜですか? その背景にはどういう問題意識があったのでしょう。



ネット上に、著作権保護のサービス機関ができないか。
その機関は特定の国の法に従わない。
そして、独占化を抑止するために、
複数存在する必要がある


――そこでたくさんの人々の意見を聞くことで坂本さん自身が得られたことはどういうことですか? それによってご自身の著作権をめぐる考え方に変化はありましたか?



――「ネットで公開されているものはすべてコピー・フリーと考えるべき」といった極端な意見に代表されるように、デジタル・メディアにおける著作権はできるだけコピーがしやすいように、できるだけゆるやかにすべきと考える人も少なくないと思うのですが (『A nous, la Liberte!』へのコメントの中にもいくつか見受けられました)、そういう考え方についてはどう思われますか。



音楽が盗まれ、対価が払われないなら、
誰も音楽を作らなくなる。
誰がそれを望んでいるのでしょう?


――ヒップホップ・ミュージックに代表されるようなブレイクビーツ、サンプリングを多用する音楽について、いわゆる元ネタの作者にはすべて許諾を求めるべきとお考えですか? それとも、どの程度のサンプリング(時間、編集の度合)であるかによって許諾が必要ない場合もあるとお考えですか?

――サンプリングの規制強化よって、アンダーグラウンドでは、海賊ラジオやミックステープなどのメディアに流れる動きがいっそう強まっているようです。規制の強化は、音楽の創造性を阻むとお考えですか?

――以前、日本の『ワイアード』誌上での桝山寛さんによる坂本さんへのインタヴュー記事で、ネットで創造行為を行っている人のユニオン的組織を作るという構想があるとおっしゃってます。これは、デジタル・メディアにおける著作物使用許諾/使用料徴収などの実務などもおこなう組織――つまりJASRACに代わるような組織――と考えてよいでしょうか?

ネットによる音楽配信が普及すれば、
理論的には現在のほぼ10分の1の値段で、
同じクオリティの音楽を享受できる


――現在、とりわけ日本で、インターネット上で音楽作品を提供するにあたって、もっとも大きな障害となっているのはどういうことだとお考えですか?

――日本では大手レコード会社が、各社横並びで、インターネット流通に慎重な態度を見せています。これは、レコード会社各社が所属する、日本音楽団体協議会(音団協)、日本音楽著作権協会(JASRAC)、日本レコード協会などで、「パッケージビジネスの保護」を理由とした消極的な意見が支配的なためだと言われています。こういった問題は、アーティスト不在のまま協議されているようですが、何か意見がありましたら、ぜひお聞かせ下さい。

――アメリカにASCAP、BMIなど複数の著作権使用管理団体が存在するように、日本でも著作権使用管理は民営化されるべきだと思われますか?

ネット上での、
作者性のない音楽のあり方にも興味がある。
ある種「部族」的な音楽が成立するかもしれない。


――ご存知のように、いわゆるコンピュータ・プログラムの世界では古くから伝統的にフリーウェアというものが使われて来ました。フリーウェアは自由に複製・ 再配布(しばしば改変も)できるというメリットを持っていて、それが普及の原因になっているのは周知の通りです。同様のことはプログラム以外の電子的著作物であり得ると思いますか?

――それは、どこかの誰かが思いついたメロディや詞、リズム、演奏のスタイルなどがある人々の間で共有され、改変/洗練されて行くことで完成される音楽、というようなものでしょうか?

――そういった種類の音楽に坂本さんが惹かれるのはどうしてですか?

問題があまりにも複雑多岐なので、
ネット上での音楽配信は実現しないのではないか、
とも思うようになった。
しかし、絶望はしていない


――デジタル・メディアにおける著作権の具体的な保護が行われる現場で、そのための実効力としてはどのような手段が有効と思われますか?(e.g. 法的規制、なんらかのコピー・プロテクション)あるいは必要なのはモラルの確立であり、強制力は不要とお考えですか?

――テッド・ネルソンの言う「トランスコピーライト」についてはどう思いますか?

――『A nous, la Liberte!』は今後、どういう展開をしていくご予定ですか?